今回はこちらのお悩みを解決していきます。 雑記ブロガーだから好きな記事を適当に書けばいいと思っていませんか? その方法ではもうこれからのブログ界では生き残っていけません。 今個人のブログで検索順位で上位をとることは相当難しいです。 なので、適当に書きたい記事だけを書いているブログだと検索順位の上位をとることはかなり難しいです。
雑記ブログの方向性の決定方法を2年目雑記ブロガーが解説
- 自分の書ける内容を探る
- 収益ポイントを探る
- 雑記と言っても大きいカテゴリーは多くても5つまでに絞る
自分の書ける内容を探る
ブログを始めるにあたって知っておいて頂きたいことがあります。 ブログで収益化し持続して収益を得られるようになるにはどうすればよいかお伝えします。 一番重要なことは、
継続できないとブログで収益を継続して得ることはできません。 今、検索順位上位の記事がいつ検索順位圏外に飛ばされるかわかりません。 そのためきちんと継続ができる環境を作ることが大切です。
なので、まずはご自身が書きたい記事が何か。書ける記事の内容は何かの整理をおこなってください。 ちなみに紙に手書きで書いていく方がたくさん発散できて、自分が書きたい記事や書ける内容のアイディアがたくさんでてくるのでおすすめです。
収益ポイントを探る
この質問にYES!!と答えられないと1年間継続することは非常に難しいです。 やはり収益がないと、「何でこんなにブログを書いているんだろう?」となります。
私たちが考えるブロガーの収益ポイントは大きく分けて5つです。 下のツイッターで解説しています。 https://twitter.com/tamitamitakomi/status/1267282217572548608
- Google アドセンス
- アフィリエイト広告
- ブログで集客 → note販売や他自分の商品販売
- 書籍や、電子書籍の出版
- ライターとして個人の記事もしくは企業の記事作成
雑記と言っても大きいカテゴリーは多くても5つまでに絞る(ジャンルは似せる)
雑記ブロガーが流行ってはいて自分も好きな記事をいろんなカテゴリーのジャンルを書こうと思っていると落とし穴があります。 Googleは専門性の高いサイトを評価すると公式で発表しているので、やたらめったらいろんなジャンルの記事を作成することはNGです。 絞る上で考えるべき観点を少しだけご共有すると、下の3つです。
- あなたのサイトにくる読者さんの年齢層とその人たちの興味があることは?
- あなたが記事している内容に興味がある人が他に興味のあることは?
- 特にニーズがあるジャンルとは?
まとめ:雑記ブログの方向性の決定方法を2年目雑記ブロガーが解説
いかがでしたか? 今回は雑記ブログの方向性の決定方法を解説しました。
- 自分の書ける内容を探る
- 収益ポイントを探る
- 雑記と言っても大きいカテゴリーは多くても5つまでに絞る
特に時間を考えるべきはやはり収益ポイントです。 どんな内容で収益を発生させたいかをしっかり固めてそのために必要な記事を好きなように書いていくことがおすすめです。
私たちが雑記ブログをおすすめする理由はこちらで解説していますので、合わせてご覧ください。